忍者ブログ

営業マンと営業ツールの活用法

株式会社セールスニーズの営業研修事業,営業コンサルティング事業,営業アウトソーシング事業,WEB営業戦略事業の4つの事業展開,営業力強化,営業代行,営業支援,営業戦略による提案いたします。セールスニーズのプロワーク営業支援!

05.06.02:47
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/06/02:47

05.29.13:24
営業人材募集(特に女性大歓迎)

株式会社セールスニーズでは、女性のテレアポなどの営業アルバイト・パート・フリー営業マンを募集いたします。(経験者大歓迎)ニコニコ


内容次第では将来的に社員雇用も考えております。



[詳細]


勤務時間などは相談。


仕事内容:現状テレアポ業務(BtoB)が中心


土日休日。


交通費支給。


時給1,000円+歩合


出来れば、女性で都内近郊にお住まいの方。


勤務先は、茅場町もしくは恵比寿などです。


連絡先:03-3523-9317

もしくは、申し込みフォームに記入→こちらクリック

後日面接となります。


担当:野口


折り返しTELもしくはメールを入れますので、2~3日後返答にお時間いただく場合がございます。


何卒、よろしくお願いいたします。(^-^)/




PR

11.03.14:29
最近の営業代行について

<本日のテーマ>


□最近の営業代行について□

 

株式会社セールスニーズ  
http://www.salesneeds.jp/


セールスニーズの営業研修 
http://www.salesneeds.jp/kensyu.htm


セールスニーズの営業コンサルティング 
http://www.salesneeds.jp/eigyou_consulting.htm


セールスニーズの営業アウトソーシング/営業代行 
http://www.salesneeds.jp/out.html

IT営業戦略
http://www.salesneeds.jp/web.html

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 


最近、営業代行の仕事が多いので今日は、営業代行を雇うということについて話をしていきたいと思います。


そもそも、何故営業の依頼をするのかということです。


9割がたは営業力強化をしていきたい・・


というところでしょうか・・


では、最もローリスクでハイリターンなイメージの営業はというと・・?


完全歩合制の営業代行でしょうか?


HPなどをみると、最近、チラホラと出てきますね。


このような完全歩合制の営業を欲している会社は、真っ先に問合せをしますよね。


しかし、何故か、このような会社が弊社にもTELがかかってくる・・


という、状況が続いていおります。


例えば、、


「貴社は、完全歩合制をしないということを承知の上でお電話をかけさせていただいております。」


「完全歩合制でなければ、固定フィを払いますから絶対に売ってください!」


なんて、こんな感じです。


思わず、完全歩合制でやっていらっしゃる、営業代行業者がいますので、そちらに問い合せた方がいいんじゃないでしょうか?


なんて言ったりしてしまいます。

 

前回もお話をしましたが、完全歩合制は会社としては、中々損益分岐が取りづらいんです。


しかも、どんな商品でも絶対に100%売れるなんて口が裂けてもいえません。


実際に、売れるといってる業者、個人の営業マンもいますが、私から言わせればサ●ですよね。


経験を積んで、お互いがWinWinを考える営業業者であればあるほど、発言は慎重です。

 

そして、会社という組織で運営すればするほど、固定費・活動費は売れる売れない関わらず掛かってくるのです。

 

考えても見てください。

 

会社が広告を出して営業マンを募集したとしましょう。

 

しかし、6名しか応募が来なかった。

 

でも会社としたら、広告費に100万円出しているので、雇わないわけにも行かない・・

 

しょうがなく、人事は雇う・・が・・

 

この営業マンは使えない・・・

 

そうしているうちに、3ヶ月で営業マンは辞めてしまう。

 

その営業マンは、今の時代、売り手優先だから次の会社にすぐに就職が決まる・・

 


の、繰り返し間のです。

 

このような営業マンが、非常に市場に多く、優秀な営業マンなんて殆どいないというのが現状なんです。

 


この、営業マン不足の時代に、営業固定フィが払えないなんて、、、

 


しかも、商材は他社製品と差別性が無く、納期は守らない、商品管理もままならず・・

 

そして、売れないからお金を払わない・・

 

最悪でしょう。

 

でも、実際このようなことがあるのが、営業代行です。

 

ですから、簡単に売れるとは言えないのです。

 

余ほど、商材と会社の仕組み化が出来上がっている商品しか、営業代行の仕事は引き受けないケースが多いです。

 

最終的には、これはお互いのためなんですね。

 

それでは、今日はこの辺で・・

 

 

_____________________________________


株式会社セールスニーズとは・・

株式会社セールスニーズは2008年3月17日銀座1丁目にて産声を上げました。

それまでは、オフィスフィとして5年間、営業に携わる仕事をし、
色々な経験、実績、色々な方つながりを持ちながら、ノウハウを構築してきました。

営業を必要とする企業様、そして、これから独立しようとする営業マンの方々に、
広い意味での営業支援を行なっていきたいと考えております。

______________________________________

株式会社セールスニーズ
TEL03-5524-6041 FAX03-5524-5962
HP: http://www.salesneeds.jp/
営業アウトソーシング・営業代行事業/営業研修事業/営業力強化/営業コンサルティング事業/Web営業戦略はお任せ下さい。

 


 

10.08.15:02
スクリーニングによる営業効率化を図る

 

株式会社セールスニーズ  
http://www.salesneeds.jp/

セールスニーズの営業研修 
http://www.salesneeds.jp/kensyu.htm

セールスニーズの営業コンサルティング 
http://www.salesneeds.jp/eigyou_consulting.htm

セールスニーズの営業アウトソーシング 
http://www.salesneeds.jp/out.html


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■営業ニュース■


☆ゼロスメイルプロジェクト始動☆


ついに動き出しました、ゼロスメイルプロジェクト。

ところで、ゼロスメイルプロジェクトとは何でしょう?

産業のグローバル化や技術イノベーションの進展によって、
時代が錯綜しつつある一方、その製品がどのような科学的根拠に基づいているか、
その辺の確かさが揺らぎ始めています。

そこで、ゼロスメイル委員会は、商品や製品を売るという従来方法から一歩抜け
出て、社会、組織、家庭などあらゆる問題を解決する、ソリューションビジネス
を基本に研究機関、官庁、大学、民間企業など実績と信頼の機関と連携しながら、
アライアンス&コミュニケーションを展開しようとする、知識・科学・経営の戦
略的パートナー。


___________________________________

■スクリーニングによる営業効率化■

 

商品を販売するときに注意すべきこと。


それは、購買担当者の思考である。


ほとんどの購買担当者は、
「最小の労力で最高の効果を求める。」


ということである。


情報というのは、沢山の企業担当者と合い、沢山情報を得る・・


これはこれで良いのだが、時間的効率が悪い。


それであれば、ある程度、絞り込んで合っていく、ということなのだ。

 

ここで、購買担当者は、企業担当を決めるわけだが、さらにもう一つの注意点。


本命・対抗・当て馬を決めるて競い合わせるのである。


つまり、ここで購買対象は本命が1位であり、対抗が条件次第でひっくり返る可能性がある。


しかし、当て馬は情報提供のみで、購買可能性はゼロである。


ゼロの場合はどんなに努力してもゼロだから、効率を考えると早々に省きたい。


そこで、スクリーニングという方法がある。


我々は、テストクロージングとも呼んでいるのだが、つまりこの案件をクロージングする努力の価値がある案件かどうかを見極めるのである。


これらの購買担当者の意識を理解したうえで、自分の企業はどの位置にあるのかを営業担当は知らなくてはいけない。


一番、わかりやすい方法は、担当者に直接聞いてみるのである。


「本命か?対抗か?」


担当者は、本命と対抗が競い合うことを歓迎するのだから、情報は隠さない。


明確な答えが返ってこない場合は、当て馬の可能性が高いから、さっと案件から手を引くのも手である。


しかし、本命・対抗であるならば、明確なターゲットになるわけだから努力する。


時間と経費は、どの企業にかけるかをセレクトすべきである。


深追いをして失敗するケースは避けるべきである。

 

02.04.01:14
営業のプロ

我々、オフィスフィが提案する営業アウトソーシング 。。。


これは、営業のプロ軍団のアウトソーシングである。


しかし、商材は選ばなくてはいけない。


営業のプロだからこそである。


たとえば、どんなに良い営業をしても商品・サービスなどのような商材が熟成されてなければ、会社の窓口として営業がフォローする。


これを何度も何度も繰り返すと、商品不備による取引先の怒りは、営業に向く。


当然取引先の怒りの矛先は営業に向くわけですし、イコール営業が悪いと言う印象が生まれる。


営業も、人間ですから、自分の営業が落ち度が無く、商品不備により頭を下げて営業をする。


これを何度も何度もしていくと、どんな営業マンでもやる気が失せます。


しかし、このようなスパイラルを理解していない企業が多いですね。


よって、社員含め、人材の定着率が低くなる。


だから、営業のプロだから何でも出来るだろうと言うことで、営業アウトソーシングに依頼する。


駄目なら、営業派遣や営業代行に依頼。


これを繰り返すうちに取引先も見放すようになって、しかも営業マンがどんどん変わる。






本当の原因は別のところにあるのに、このような負のスパイラルは残念ですね。


我々が行なう営業アウトソーシング とは、経営者が立てた経営戦略を営業戦略から営業戦術に落とし込む作業です。


ですので、まず最初に経営者は営業というものを理解してもらわなくてはいけません。


営業アウトソーシング とは経営戦略と営業戦略、営業戦術と商材販売の橋渡しの役目を負います。


そして、特に営業マンが活躍する場所は営業戦術と営業販売のところです。


営業ディレクションは経営戦略から営業戦略に落とし込む作業、営業マネージメントは営業戦略から営業戦術に落とし込む作業になります。


営業アウトソーシングを活用される場合は、色々な会社がございますが、ここをしっかりとリレーションできる会社を選ぶと良いのではないでしょうか。


因みに、営業アウトソーシングと営業派遣の違いは、指揮命令系統がどちらにあるかによります。



つまり、営業アウトソーシングは営業アウトソーシング会社、営業派遣はクライアント側ですね。


勿論、仕事内容も違います。


営業アウトソーシングは営業のプロ集団の集まりですから、戦略戦術を立てて市場を攻めて行きます。


知れに比べ、営業派遣は、クライアントに指示された内容を出来るだけ忠実に守ろうとします。


派遣は営業のプロ化と問われると、私的な意見ですが???がつくケースが多いですね。


???のタイプの営業マンは、責任感の問題ですぐやめてしまうケースやサラリーマン営業も多々います。

勿論、営業アウトソーシングも例外ではありませんが。。。


どちらを使うかは、経営戦略、営業戦略にもよるのではないでしょうか。


この使い方により、企業は損益分岐点がどれだけ取れるかというところでしょう。


因みに、オフィスフィ の営業アウトソーシングスタッフは、基本的に営業パートナーシップ より厳選された営業マンとか、フリーの起業されている営業マンが多いです。


営業を受ける上での責任感の持ち方が違うと判断しているからです。


彼らは強いですよ。


だから、プロなんですが・・・チョキ


是非、企業の人材担当者様、オフィスフィを利用してみませんか?

料金体系 はこちらです。→クリック

 

また、引き続き営業パートナーシップ 募集いたします。

 

連絡お待ちしております。

12.08.11:13
営業の移り変わり

最近営業が変わってきている。


つまり、時代の流れというか時流というか、兎に角、手法を考えなければいけない時代に入ったのは確かだ。


たとえば、ステップメールによる営業。


一週間、連続で送る情報に対してレスポンスを期待するDM。


これは、今はかなりの確立でSPAM扱いされるという。


メルマガもそうである。


仮に10万部発行するメルマガがあったとしたら、表題やセキュリティシステムの問題もあるが、3割程度しか届かない場合があるということを聞いた。


多大な広告費をかけて、読者を増やしたら、メルマガがほとんど届かないなんて時代に入ったのだ。


原因は、進化するセキュリティシステムの弊害である。


では、どのような営業に将来なっていくのだろう。


これは、やはり予測だが、アナログ営業、もしくはSEOが残っていくだろう。


もちろん、流行すたりの手法も出てくるが、数年で通用しなくなったなんてこともある。


基本はあくまでもベーシックなのだ。


ここをしっかり抑える営業をしたい。