忍者ブログ

営業マンと営業ツールの活用法

株式会社セールスニーズの営業研修事業,営業コンサルティング事業,営業アウトソーシング事業,WEB営業戦略事業の4つの事業展開,営業力強化,営業代行,営業支援,営業戦略による提案いたします。セールスニーズのプロワーク営業支援!

05.06.03:18
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/06/03:18

11.02.15:58
出来る営業、出来ない営業

弊社が行ってきた営業代行営業アウトソーシングの中で、今回の話は、「出来る営業マンと出来ない営業マンとの差」をお話しいたします。


もし、貴方が営業マンで、新規開拓のために商材を売りに行ったとしましょう。


担当者と話をして、、、、

 

さて、クロージングを行ったとします。

 

すると・・


担当者の答えが返ってきました。

 

この時点で、大体3つの答えが返ってきます。

 

何だと思います???

 

答えは・・


①いいよ、買うよ


このように答えたお客様に対しては、営業マンは躊躇無く、売ることが出来ます。

 

②いらない


このいらないと言った客は、結論が出ていますのでひっくり返すことは難しいと思います。


ここをいじると、余ほど上手くやらない限りは、クレームになりやすいですよね。


先日、話をしたスクリーニリングからすると、対称の客です。


そして、問題が3つ目です。


どんな客が多いでしょう??


実は、こんな客が7割ぐらい占めているのではないでしょうか?

 

③どちらでもない

 

そうなんです。


このどちらでもないという、グレーゾーンの客を「買うよ」といわせるのが、優秀な営業マンなんですね。

 

では、「出来る営業マンと出来ない営業マンとの差」とは、何がいったい違うのか????


ということになります。

 

つまり、出来る営業マンは、ここからの客へ対する落としこみが違うんです。

 

「どちらでもない」というのは何故か??


ということを追求するのです。

 

なぜ、「どちらでもない」のか?

 

理由を聞くと、大体、こんな答えが返ってきます。

 

「上司と相談する」

「値段があわない」などですね・・・

 

まあ、もっと色々あるとは思いますが・・・

 

例えば、「上司と相談する」と答えたお客様は、何を上司と相談するか?です。


必ず、優秀な営業マンは、頭の中に「なぜ?」が潜んでいるのです。


この、「なぜ?」をキーワードに、お客様のニーズを掘り起こしていくのです。


そうすると、この担当者は、実はキーマンではなく、上司が購入ジャッジのキーマンだったりしますよね。


それなら、後日、営業マンが直接、ジャッチメントを持っているキーマンの上司と合い、「商談の時間をもう一度作る」ということが重要になってきます。


「値段があわない」と答えたお客様は、、、


それでは、いくらなら折り合うのか?


これが、相手の言わんとしていることだと思います。


ここで折り合いがつけば、商談完了に一気に近づきますよね。

 

相手の断る理由に対して、営業マンは「なぜ??」を追求していく・・


これが「出来る営業マンと出来ない営業マンとの差」なんです。


文集に書くと、簡単なんですが実際に営業の現場で活用すると、意外と上手くはいかないものなんです。


そんな方はセールスニーズのOFF-JT、OJTを活用するのも手ですよね。
http://www.salesneeds.jp/off-jt_ojt.html


常に心がけて、初めて実践で出来るようになることなんですね。

 

では今日は、このへんで・・

 

PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら